中国語検定3級合格しました

11月下旬に受けた中国語検定、合格してました

f:id:tnn-jp:20120903145216j:plain

勉強開始が遅くて危ない気がしていたけど、なんとかなって良かった

得点結果

  • リスニング 80/100
  • 筆記 80/100
    • ピンイン 14/20
    • 文法 16/20
    • 文法 18/20
    • 長文 13/20
    • 和文中訳 13/20

(合格基準点はどちらも60点)

リスニングは放送の音自体が聞きづらくて苦戦したけれど、文全体が聞き取れなくても解答できた。 筆記はピンインがよく当たった(≠分かった)。中訳は珍回答を書きつけた印象しかなかったが、意外と得点できていて驚いた。(「本をカバンの中に入れてください」を「本を持ってカバンの中に入ってください」みたいに書いた)

ちなみに日本中国語検定協会が実施する検定の3級は、

自力で応用力を養いうる能力の保証(一般的事項のマスター)

基本的な文章を読み,書くことができること。

簡単な日常会話ができること。

(学習時間200~300時間。一般大学の第二外国語における第二年度履修程度。)

(日本中国語検定協会 出題・解答方式より)

使った参考書など

大学のテキスト

1年のときに講義で使っていた『中国語の世界 北京・2011』(大地社)。

今見返すと、文法についてはかなり網羅性が高く、「他の大学が2年でやってる内容を凝縮した」は伊達じゃなかったと思う。おかげで「理解していないけど見たことはある」文法知識が蓄積された。

中国語の構文

中国語の構文

中国語の構文

大学で学んだ中国語が理解できずモヤモヤしたので、後期が終わるとすぐにこれを購入した。大学のテキストと内容がよく似ている。解説は論理的で丁寧。ただ、例題が僕には難しすぎて挫折を繰り返した。

やはり読むだけではなくて、例題などでアウトプットしないと身につかなかった。

国民的中国語教本 ときめきの上海

国民的中国語教本 ときめきの上海

国民的中国語教本 ときめきの上海

夏の中国旅行でリスニング力の低さを痛感して、聞き取りの練習にもなるような教材を探している時に見つけた。

NHKテレビ中国語会話のスキットを1冊にまとめた本。結構有名らしい。価格が高い(3700円くらい)のと、出版が古い(2003年)のが気になったけれど、装丁が綺麗で内容も無味乾燥な文法書と比べたら面白い。買ってよかったと思う。

1課ごとに、

  1. テキストを見ずに聞く
  2. ディクテーション
  3. 答え合わせ
  4. テキストを見ながら発音
  5. テキストを見ずに発音

という感じで進めている。あとは時間があるときに過去のスキットを聞き返したり、ディクテーションしたり。中国語検定のリスニング音声はこの本の音声よりスピードが遅いので、こっちに慣れてしまえば余裕だった。

9月の半ばから初めて、いま2/3ほど進んだ。最近サボり気味でよくない。

一発合格!よく出る中国語検定3級問題集

一発合格!よく出る中国語検定3級問題集

一発合格!よく出る中国語検定3級問題集

検定対策はこれ1冊だった。 買ったのは9月半ばだけど、初めて手をつけたのがだいたい試験2週間前くらい。結構ぎりぎりだった。過去問を初めて解いたのは試験前日。

この本には単語リストと、文法や単語のポイントをまとめた冊子がついている。単語リストは単語を調べるときに便利だったし、冊子は日頃の学習でも重宝した。まだまだ使えそう。

参考にしたWebサイト

中国語達人への道が、勉強の仕方やテキストの選び方を考える上で参考になった。

まとめ

学習時間200~300時間に威圧されるけど、言うほど難しくなかった気がする。とりあえず何とかなってよかった。

来年は中国語検定としてもっとメジャーなHSKを受けたいと思ってます。

XAMPPのBasic認証

環境

ターミナルで

***/lampp/lampp security

として、パスワード等設定したあとに、http://localhost/にアクセスすると、「...ユーザー名とパスワードが必要です。サーバーからのメッセージ: xampp user」というBasic認証がかかっていて、ユーザー名とパスワードを求められる。

先のsecurity設定では、パスワードを設定したものの、ユーザー名は設定していない。これは、

***/lampp/htdocs/xampp/.haccsess

に書いてある、AuthUserFileという項目から、設定ファイルの所在がわかる。

設定ファイルでは

{ユーザー名}:{暗号化されたパスワード}

という記載がある。このユーザー名を書き換えることで、Basic認証のユーザー名を変更できる。

少年じゃなくなりました

本日、日本国内において法的に少年から成人になりました。 今日から実名報道されます。お酒を合法的に飲めます>誰か飲みに行きましょう

感謝

こんな息子を辛抱強く育ててくれた母と父、良くも悪くも(笑)影響を与えてくれた学校の先生方(とりわけ、中学校で出会った英語の先生と、高校で出会った2人の先生)、転機になった高校の友だち、大学で出会った優秀な友人と変人諸君(日付が変わって早々思い思いに捻くれたメッセージをくれてありがとう。性的なものが多かったのは気のせいか)

10代のおさらい

10代を簡単におさらいしておきます。

前半部分は書かないつもりだったけど、もういいかな、という感じがしたので書いたみた。 もし同じような境遇の人がいれば、この有様を見て自信にでもしていただければと思います。

10歳(2002)

地元の普通の小学校に通う小学4年生だった。 勉強は特に嫌いじゃなかった。このときの担任の先生は僕を信頼してくれていて、僕もそれに乗せられて学級委員みたいなことをやっていた。

学校に通うことに違和感を覚えたのもこの時期で、いろんなことで縛られていると感じた。学校に行ってからも「あと○時間で家に帰れる」ということばかり考えていた。期待されたことに取り組むのに疲れてきたのだと思う。この頃の僕はちょっとだけ処理能力が高かったようで、そのせいで余計に仕事が増えた。母に「別にすごいことはできなくていいから、普通に生活したい」みたいなことを言ったらしい。とんだ思い上がりだけど、本気でしんどかったんだと思う。

11歳(2003)

ある日、熱が出て、何日か学校を休んだ。体調がよくなってしまってからは、体温計をこすって体調が悪いふりをした。

久々に学校に行ったとき、やっぱり学力差が開いていた。先生の気遣いが余計に屈辱的だった。何週間も休んでいるとクラスメイトが手紙を書いてくれた。それを読んでいると、嬉しいより情けなさが勝って泣けた。自分も堕ちたものだと思った。

冬には何週間も休むようになってきて、母と父も困っていたと思う。無気力で、ほとんど寝ていた。確かこれくらいに通院し始めたり、カウンセリングを受け始めたりした。どうやら鬱っぽかった。ちゃんと診断して病名をつけてもらえて助かった。

12歳(2004)

中学校に進学した。はじめの1か月くらいは登校した気がするけれど、あとは忘れた。

学校の相談室に行ったり、不登校児が通うスクールに行ったりした。やっとゲーム・落ち込む・寝る以外の活動をするようになってきた。写真撮ったり、Webページの作り方(HTMLとCSS)を覚えたりした。勉強はあまりしなかった。

13歳(2005)

不登校児のスクールも合わなくなってきたように感じた。そろそろ勉強しないとやばい気がしたので、学校から渡された英語の問題集を解いていた。 ここらへんは本当に記憶がない。

14歳(2006)

学校でマンツーマンで英語や数学を教えてもらえることになった。

特に英語は女性の先生で、余計にがんばった。すると3か月くらいで学校の進度に追いつき抜かした。授業に出ていないくせに英語のテストはクラスで10番以内だったと思う。このことがあるので、今でもわざわざ中学校に行って課程通りに勉強する必要はないと思っている。

この先生は高校入試までずっと英語を教えてくれて、本当に大好きな先生だった。もう会えないのが本当に残念。

15歳(2007)

高校入試。内申点が皆無に等しかったので、県内有数の底辺校か、お金を払えば通るような私立高校くらいしか選択肢がなかった。はじめは私立高校と思っていたが、いわゆる一般的な学生生活に未練があって、公立高校に進学することにした。

受験勉強をしなければいけない時期に、ふとプログラミングに挑戦してみたくなってC言語Rubyを勉強した。これが高校で競技プログラミングに打ち込むことになり、大学でコンピューターサイエンスを学ぶことになるきっかけかもしれない。

なんとか例の底辺高校が僕を合格させてくれて、再スタートを決意した。

16歳(2008)-

以降のことは以前書いた。

前半とは打って変わって元気でした。

文体に若さを感じる。

まとめ

この10年は通り雨と濁流という感じだった。嫌なことも良かったことも飲み込んで流してしまって、あとには変な形をした土壌が残った。

10年前、僕は「そうあるべきもの」、理想ばかり考えていた。向上心があると言えば聞こえはいいけれど、上ばかり向いていたら肩も凝るし穴にも落ちる。実際、穴に落ちてみて、本当に「そうあるべきこと」は多くないことに気づいた。それは周囲の考えだったり、自分の思い込みだったりする。だから、ある意味諦めみたいな一歩引いた姿勢で接するのがちょうどいいと今は思っている。

理想を目指すのは自然だし、悪いことじゃない。ある程度の位置まで登ってくるともっと上を目指したくなってしまう。

これは自分の場合だけじゃなくて、誰かを育てているときに顕著に起こる。これが恐ろしい。

一年前くらいに実家で「のだめカンタービレ」を見ていて、ある場面が印象的だった。ピアノが上達するように厳しく練習させられるのだめが「なんでそこまでして勉強しなきゃいけないんですか?自由に楽しくピアノを弾いて、なにが悪いんですか!?」と言うところ。のだめはピアノの才能があるから、もっと指導してもっと高いところまで連れていきたいという指導者の意思は理解できる。でも、それを決める権利があるのは本人だ。

「期待している」っていう言葉は、なんとなく言ってしまいそうな便利な言葉だけど(塾講師やっててもたまに言いそうになる)、すごく自分勝手だと思う。僕も小学校のときによく言われたが、その言葉でどれだけ縛られていたか。違う人間なのだから、ある程度諦めや寛容が必要だと思う。

人に言うのと同じように、自分に対してもそんな気持ちを持ったほうがいいと思う。変に期待されていたと思うとしんどい。本当にやりたいことは力を尽くしていいけども、人が描く理想像には合わせなくてもいいと思う。

数年前の正月に引いたおみくじにこういう歌が書いてあった。

春風の吹けばおのずと山かげの梅も桜も花はさくなり

「無理してがんばらなくても(がんばらせなくても)なんとかなるでしょ」みたいな一歩引いている感じがあって、すごく気に入っている。

10年間いろいろあった。学ぶことも多かったけれど、もう2度と味わいたくない。

同じことを繰り返さないように、これからもambitionは持ちますがそれに支配されない程度の諦めを持って望む所存でございます。

余談

この間、バイト先で割としっかりした心理テストを受けたのだが、結果に「自分の力を過信することなく」「周囲に流されることを嫌う」「自分の力を客観的に見ており、過信しない」「自制」みたいなワードが並んでいて感慨深かった。

大学2年目の後期が始まって1週間経った

1週間がとても早く感じる。

後期のコマは

  • 月曜:教育行政学概論II、中国語IIB
  • 火曜:計算機アーキテクチャ、数理論理学B、計算機科学実験及演習2
  • 水曜:言語・オートマトン、教育課程論I、数値解析、教育方法論
  • 木曜:特別活動の理論と実践、英語IIB、微分積分学続論B、コンパイラ
  • 金曜:数学科教育法II、スポーツ実習IB、教育相談

という感じの17コマ。

うち教職課程が6コマ。減らしたつもりだったけれどやっぱり多い。面白いのだけど、自分が何をしたいのかよくわからない。

そういうわけで、後期は中国語をがんばります。 11月に中検3級に合格して、春に語学研修行けるといいなあ。

Ubuntu12.04のアップデートマネージャでエラー→直った

Ubuntu10.04から12.04にアップグレードしたら、アップデートマネージャで「パッケージ情報が初期化できませんでした」「パッケージリストまたはステータスファイルを解釈またはオープンすることができません。」というエラーが出た。

Ubuntu日本語フォーラム / 12.04(amd64)がアップデート不能に https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=13884

これを見て解決した。

ターミナルで

sudo rm /var/lib/apt/lists/* -vf
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade

とする。

中国に行ってきた(2012年夏)

12日間の中国旅行に行った。
春は3人で行ったけれど、今回は1人。
45Lのバックパックを背負って、北京、曲阜、蘇州、上海を旅しました。

その記録。

中国に行ってきた:1.北京
中国に行ってきた:2.曲阜
中国に行ってきた:3.苏州(蘇州)
中国に行ってきた:4.上海

長くなってしまったので、忙しい人のためのダイジェスト版を書きました:
中国に行ってきた(抄)


いま日本とだいぶシビアな関係になっているように見えて残念。
早く落ち着いてほしいなあ。

日本人と比べてしまったら中国人は違うところがいっぱいある。
悪く見えるところ(一番気になるのは順番を守らないところと痰を吐くところかな!)もあるけど、いいところもある。
例えば、中国人は電車やバスで躊躇なくお年寄りや子供に席を譲る。そのときはじめて会った人同士でも楽しげに会話する(夜行列車や公園で見た)。そんなのを見ていると、日本人は心に壁を作りすぎなような気がしてくる。

また行きたいなあ、中国。



追記(2012/10/14)
写真をアップロードしました: flickr
旅行で撮った写真の670枚のうち、123枚を選びました